年 月 表 題 発表者
2011/11 管理会計のすすめ 平山喜世治氏
2011/10 情報診断士の会ホームページのリニューアル企画 佃浩輝氏
2011/09 独自のコンサルティングノウハウは生み出せるか?
-出版プロジェクトに参加して-
小島康男氏
2011/07 大学教員への道 大島博行氏
2011/06 新商品開発事例
~目指せ下請け脱却!!金型メーカーの挑戦!!~
大音和豊氏
2011/05 中堅企業K社の支援提言策」
~中小企業支援に効果的な「マトリクス図表」による
企業診断の「見える化」手法の提言~
太田恵太郎氏
2011/04 稼げる経営コンサルタントをめざす営業活動のあり方 福田芳昭氏
2011/03 診断士が挑むビジネススクールの研究テーマ 稲本知弘氏
2011/02 企業内だからこそできる診断士の仕事
-ITエンジニアからの転身-
吉田喜彦氏
2011/01 ものづくりのノウハウがコンサルでもこんなに役に立つ
-DTCN手法によるBABOKエンタープライズアナリシスの実践-
渡辺武久氏
2010/11 強みを活かして個人と組織を元気にするポジティブアプローチについて 柳瀬智雄氏
2010/10 弁理士て何やろ? 福本将彦氏
2010/09 中小企業は日本のソブリンリスクにどう対応すべきか 荒武貞雄氏
2010/07 「マーケッティング」として捉えた選挙
-4年前のご報告から、何が変わったか変わらなかったか-
門田俊輔氏
2010/06 ワンマン型経営から全員経営への革新 橋本博氏
2010/05 IFRS(国際財務報告基準)入門 藤村正弘氏
2010/04 パッケージ活用型開発の講義と演習・事例紹介 小山宗司氏
2010/03 コンプライアンスを味方に
-22年振りの外為法改正が中小企業へ与える影響-
橘善輝氏
2010/02 ITの未来を拓くサービスサイエンス 諏訪良武氏
2010/01 有限会社IKD-WORK 販売戦略立案 IKD-WORK社
2009/11 キリンビール工場見学 増田哲也氏
2009/10 若手診断士のスキルアップやネットワーク構築を実際にどうするか
-診断協会大阪支部青年部の活動を通じて-
加藤秀勲氏
2009/09 株式会社ネット楽習
ビジネスモデル全体の評価とマーケッティング戦略
ネット楽習社
2009/07 業務改革とERP導入事例の紹介 稲本知弘氏
2009/06 北ヤード ナレッジキャピタルのコラボレーションによる事業創造への取組み -中小企業を含む産学官連携・イノベーション促進を考える 神門英昭氏
2009/05 中小事業者の事業承継と事業継続の円滑化について 福地真一氏
2009/04 人事労務をいかに診断士業務に取り込むか 松村幸久氏
2009/03 厳しい経済情勢の今だからこそ熱い、組織・業種を超えた連携~農商工連携などへの診断士としての関わり方~ 加藤秀勲氏
2009/02 CMSによるコラボレーション型ホームページ活用 布俊晴氏
2009/01 形式だけに終わらせないISO 永岡玲子氏
2008/11 コンサルタントとして独立して成功するにはどうしたら良いか? 松林光男氏
2008/10 ニューグローバル経営 釣島平三郎氏
2008/09 日本企業の知財戦略 西本泰造氏
2008/07 中小企業M&Aに潜むリスクとチャンス 山口貞利氏
2008/06 Saas は中小企業の救世主になれるか? 岩佐修二氏
2008/05 変化の時代に求められる人材とその育成 瀬川滋氏
2008/04 中小企業経営者の心を掴む「ランチェスター経営」とは・・・ 高岡洋子氏
2008/03 予算マネジメント入門 山本泰弘氏
2008/02 中小企業診断士はJ-SOX法を顧客にどう指導するか 田辺太郎氏
2008/01 マーケティング講座「孤島のお弁当屋さんはなぜ儲かるのか」 清水憲彦氏
2007/11 中小企業の魅せる化(知的資産経営による成長) 林浩史氏
2007/10 株式会社スリート 事業計画・課題 スリート社
2007/09 システム開発のリスク対策について 森末清成氏
2007/07 IT投資マネジメントの発展 藤原正樹氏
2007/06 「新連携」支援策の活用事例について 樽谷昌彦氏
2007/05 コーチングの実際
~コンサルティングにどう活用するのか~
福住昌子氏
2007/04 中小企業向けバランス・スコアカード導入のノウハウ おのえ経営事務所 BSC研究会
尾上康之氏
2007/03 建設業におけるIT化 安田勝也氏
2007/02 診断士の視点でみた中央会
-中央会の活動内容・あるべき方向性-
中小企業団体中央会
加藤秀勲氏
2007/01 現場力を向上させる見える化コンサルティング ㈱コンサルティング・ファーム
中林靖雄氏
2006/11 即効性のあるTOC(制約理論)活用 中島正明氏
2006/10 ビジネス・コミュニケーションに関する知識について 小島康男氏
2006/09 中小企業オーナーのための事業承継対策とM&A活用方法
~後継者問題の解決と企業の存続・発展のために~
信金キャピタル株式会社 企業部
ゼネラルマネージャー
中村英司氏
2006/07 会社を成長させたい社長がしないといけない体制固め 小島康男氏
2006/06 候補者のマーケッティング活動としてみた地方選挙
+当事者としての、選挙こぼれ話
門田俊輔氏
2006/05 ベトナムオフショア開発の価値と魅力 Nguyen Dinh Phuc(グエン ディン フク)氏
2006/04 VBAの企業情報資産としての潜在性-VBA活用の問題点と解決方法- 橋本雅文氏
2006/03 中小企業のリスク管理(副題:中小企業における安全保障輸出管理とは) 橘善輝氏
2006/02 成長する中小企業のための内部統制(分科会の内容)討議 参加者全員討議(討議原案発表=小島氏)
2006/01 儲けにつながるホームページの作り方 株式会社 創
代表取締役
村上肇氏
2005/11 経理の合理化 妹尾公認会計士事務所
妹尾芳郎氏
2005/10 中小企業のリスクマネジメント 門田俊輔氏
2005/09 中小印刷業における業態変革とは~伝統的印刷業から情報価値創造産業へ~ 中野英一郎氏
2005/07 金融機関はあなたの会社のここを見ている 樽谷昌彦氏
2005/06 個人情報保護を見据えた、ISMS(情報セキュリティ・マネジメントシステム)の構築について (株)KPMG審査登録機構 情報審査部
シニアマネジャー
佐藤哲朗氏(ISMS主任審査員)
2005/05 インスタントメッセンジャーのご紹介 今仲俊士郎氏
2005/04 最新ICカードビジネスの現状と今後の展開 スルッとKANSAI協議会
PiTaPaプロジェクトマネージャー
松田圭史氏
2005/03 ダイフク様ショールーム見学
2005/02 中小企業における管理会計-その価値・範囲・課題について 砂畑恵理子氏
2005/01 経営者の暗黙知/経営コンサルタントの暗黙知 國米泰弘氏
2004/11 ブログについて 成岡秀夫氏
2004/10 ブルガリアでの企業指導 河合秀彌氏
2004/09 生産管理システム 岡田敏明氏
2004/06 非接触いCカードの活用事例と最新ソリューション 伊藤一彦氏
2004/05 経営革新を支えるプロジェクトマネージメント経営 上野勝氏
2004/04 ネットビジネスに関する法律関連 清水尚子氏
2004/03 美容業界の現状と今後 下城園代氏
2004/02 「株式会社井助商店」さんの事業発展のためのご相談 (参加者全員)
2004/01 スーパーでの発注と自動発注の考え方 内田欣也氏
2003/12 キャンパスレポート 堀江信行氏
2003/11 ソフトウェア開発の品質管理 門田俊輔氏
2003/10 IT投資効果評価診断ツールe‐Judge Planの概要 鎌田裕嗣氏
2003/09 BSC(バランススコアカード)を経営に役立てるには
-実践に学ぶBSCの運用-
渡辺武久氏
2003/07 工場診断奥の手 石田榮氏
2003/06 企業再生について 大島博行氏
2003/05 箕面商工会議所の活動について(中小企業診断士の支援を受けて) 上宮克己氏
2003/04 需要予測システムについて 淺田克暢氏
2003/03 電子入札と建設CALS/EC 荒牧裕一氏
2003/02 IT活用による儲かる仕組みづくりの手法について 坂田岳史氏
2003/01 プロジェクト・マネジメント(PM)とPMコンサルティング 山崎正敏氏
2002/12 海外IT研修 椿本和男氏
2002/11 診断士のこれからの活動のあり方 玉垣勲氏
2002/10 ITベンチャーの経営 林田光平氏
2002/09 「今様仮名 いろは屋」さんの事業発展のためのコンサルティング (参加者全員)
2002/07 中小企業への公的支援施策とその推進体制 北川美教氏
2002/06 環境マネジメントシステムの構築とISO14001の審査
資料1(ISO14001規格の要求事項)
資料2(構築スケジュールの注意事項)
資料3(構築スケジュールの例)
資料4(審査登録制度体系図)
資料5(環境法令等一覧表)
迫義久氏
2002/05 ITコンサルティングにおける企業成熟度の活用方法 小島康男氏
2002/04 食品企業のITマーケティング
1.食品業界の現状
2.販路の拡大
3.サプライチェーンの進化
・QR、ECR
・製品ライフサイクルの変化
・CPFR
4.マーチャンダイジングの変化
・カテゴリマネージメントとそのデータ活用
・企画書作成支援機能
・お客様相談室
大井健司氏
2002/03 中小企業の生き残りをかけた戦い -ナレッジ経営による革新-
内容については企業診断2002年2月号に掲載された高松さんの論文をご参照さい。
高松英雄氏
2002/02 「情報セキュリティー・マネジメント・システム(ISMS)について
(BS7799 及び 日本のISMS制度 について)     」
内容 : 規格の内容と背景と動向、制度の相互関係について
岡本存喜氏
2002/01 システム監査について 中谷正明氏
2001/12 ロジスティクス概論  -物流業務の動向と経営に与えるインパクト、それを支える情報システム- 尾上康之氏
2001/11 中小企業の情報化と地域中小企業支援センターの現状について 石本均氏
2001/10 大阪産業創造館ITビジネスカレッジとITCプロセス中小企業版の試み 堀弘幸氏
2001/09 PMBOKの概要
※ PMBOK(a guide to the Project Management Body Of Knowledge)
プロジェク ト・マネジメントの基礎知識体系のガイドです。米国のプロジェクト管理技術の研究・ 情報交換・啓蒙を目的とした専門家の協会であるPMI(Project Management Institute)により発行されています。PMIによって認定されたプロジェクト・マネジ メントの有資格者がPMP(Project Management Professional)で、ITコーディネー タの特別認定の前提資格の1つです。
小島康男氏
2001/07 ITコーディネータの現実と将来への期待 清水順夫氏
2001/06 情報診断士会の今後の方向について
会のあり方を中心に参加者意見交換
司会
氏稲本知弘氏
2001/05 中小企業のIT化に関する最近の動向 石井伸郎氏
2001/04 講演:「コーチングについて」
・コーチングが組織活性化のために必要になった背景
・これまでの部下指導との違い
・コーチングの基本的技法
・コーチングのプロセス
・具体的なコーチングの事例
・中小企業診断士とコーチング
中陳和人氏
2001/03 内 容  「ITコーディネータ制度に関するパネルディスカッション」
(1)本日の例会の主旨と制度の内容の確認(小島氏:10分)
(2)大森氏からのご意見(25分)
(3)亀井氏からのご意見(25分)
(4)出席者の一言自己紹介と休憩(15分)
(5)ディスカッション(45分)
パネラー
亀井耕二氏、大森啓司
氏司会
小島康男氏
2001/01 1)講演:「原子力発電におけるリスクマネジメント」
・原子力発電の基本的な仕組み
・原子力発電をとりまくリスク
・「セーフティー・カルチャー」について
・リスクマネジメントの方法
~運転管理を中心としたもの、調達管理を中心としたもの~
・決定論的安全評価と確立論的安全評価
・ヒューマン・ファクターの重要性
上田嘉紀氏
2000/12 1)講演:「なぜ、本を書くのか?」
・単行本のインパクト
・執筆のきっかけと思い
・単行本出版までの流れ
・出版企画に必要なこと
・良書やベストセラー本を作るために
・共同制作のメリットとデメリット
・本作りと経営診断
・なぜ、その本を書くのか?
中村実氏
2000/11 1)講演:「独立するなら京都ですよ」
京都支部で「ヤングの会」率いる講師の山脇さんがその
活動内容や企業診断ニュース9月号でも紹介された
ウズベキスタンでの御経験談、現在出番待ちの京都起業
家学校のお話など「京都」を中心にお話頂きます。
2)発表:「京都支部における情報化への取組み
講演
山脇康彦氏(外部講師)
発表
中路悦雄氏
2000/10 講演: IT産業を中心とした韓国の中小企業の状況 廉宗淳氏(ヨムジョンスン)(外部講師)
2000/09 【入門】ビジネスモデル特許 森昭彦氏
2000/07 NPOの定義/意義、活動の現状、NPOに関連 するトピック、NPOに対しコンサルタントの果たすべき役割、など 関浦照隆氏
2000/06 ナレッジマネジメントとその事例(事例紹介) 九頭竜坂
誠一郎氏
2000/05 SFA,CRMの概念と企業事例 木下雄介氏
2000/04 情報産業の動向とアウトソーシングの方向性(事例紹介) 八百幸孝昌氏
2000/03 体験的SOHO論 水上恵二朗氏
2000/01 IT産業の基盤 <半導体産業について> 稲本知弘氏
1999/12 グローバル時代の中小企業と診断士 市村保雄氏
1999/11 データウェアハウスの導入、そのほか 仲田孝司氏
1999/10 中小企業における情報化の推進と女性の活用の推進の関連性ついて 北口祐規子氏
1999/09 医療福祉研究会と医薬分業について 森下勉氏
1999/06 ISO文書管理システムのご紹介と、事例・導入効果について 岡本存喜氏
1999/05 Y2K問題の新展開後 永久修氏
1999/04 ネットワークECの現状と今後 冨田克彦氏
1999/03 ポストモダンとしての経営情報システム論 疋田眞也氏
1999/01 中小企業診断協会シンポジウム 大森啓司氏
1998/12 開業5年の軌跡 市村保雄氏
1998/11 ある会社の成長の軌跡(創業から東証1部上場まで) 門田俊輔氏
1998/10 進化するホームページ 浜崎正和氏
1998/09 西暦2000年問題への対応 野末泰弘氏
1998/07 利用者と供給者との融合を目指して 税理士,上級システムアドミニストレータ
筆島務氏
1998/06 小企業診断実践あれこれ 成輪秀之氏